- ホーム
- 土壌調査
- 特定有害物質について
- 鉛及びその化合物(第二種特定有害物質)について
鉛及びその化合物(第二種特定有害物質)について
特定有害物質のうち、第二種特定有害物質(重金属等)の鉛及びその化合物を取り上げます。
特徴と用途
鉛は、鉄に比べて1.4倍重い元素で、青みを帯びた白色または銀灰色の光沢をもつ金属ですが、空気にふれると酸化されて鉛色(青灰色)に変色します。比較的柔らかく、加工が容易なため、古代エジプトの遺跡からは鉛のメダルが発見されています。ローマ遺跡でも鉛の水道管がみられます。また、その毒性も古くから知られ、医学の父と呼ばれるヒポクラテスは、紀元前370年頃に、金属精錬作業者の腹痛の原因が鉛中毒であることを指摘しています。このように鉛は、古代から人類と深くかかわってきた金属で、現在も鉛はその化合物とともに多方面で利用されています。
鉛は、主にバッテリー(蓄電池)として使われています。バッテリーは、鉛と希硫酸の化学反応を利用して充電や放電を行います。この他、はんだの原料としても使われています。はんだは、鉛とスズの合金で、電子部品の接続材料の主流を占めています。このほか、鉛はガンマ線などの放射線の遮へいのためにも使われています。
また、猟銃の弾丸や釣りの錘にも一部使われており、野生生物への影響や土壌汚染が問題となっています。鉛散弾による水鳥の中毒事故を防止するために、2000年度の猟期から、鉛散弾の使用を禁止する「鉛散弾規制地域」を都道府県が設定する制度が設けられています。なお、かつてはノッキングを起こりにくくするために、自動車のガソリンに鉛の化合物が添加されていましたが、現在ではレギュラーガソリン、ハイオクガソリンとも鉛の添加は禁止されています。
鉛の化合物には、酸化鉛や硝酸鉛などがあります。
酸化鉛には一酸化鉛や二酸化鉛などがあります。
- 一酸化鉛:赤色から黄色の固体で、屈折率を高めるためにガラスに加えられ、その含有率が24%以上のものはクリスタルガラスと呼ばれています。この他、蛍光灯やテレビのブラウン管、塩化ビニル樹脂の安定剤の原料などに使われています。
- 二酸化鉛:褐色の固体で、バッテリーの電極に使われるほか、サッシ用パテや建築用シーリング剤に利用されるプラスチックを製造する際の硬化剤としても使われます。
- 硝酸鉛:白色または透明の固体で、マッチや爆薬の原料として使われます。
環境中での動き
土壌中の鉛は、鉱物表面や土壌中の有機物に吸着するため、鉛を吸着した土壌粒子が侵食されることによって、河川などに移動する可能性があります。河川では、鉛やその化合物の多くは水に溶けにくく、主に水中の粒子などに吸着した形で存在していると考えられます。大気中ではおもに粒子で存在し、風や雨とともに地表に降下すると考えられます。また、鉛の粒子は非常に小さいため、遠くまで運ばれることが報告されています。
なお、鉛は地殻の表層部には重量比で0.0015%程度存在し、クラーク数で36番目に多い元素です。水や大気中から検出される鉛には、人為的な排出のほかに地質に起因するものが含まれます。
環境基準
土壌環境基準 | 0.01mg/L以下 |
地下水環境基準 | 0.01mg/L以下 |
水質環境基準(健康項目) | 0.01mg/L以下 |
土壌汚染対策法の基準(第二種特定有害物質)
土壌溶出量基準 | 0.01mg/L以下 |
土壌含有量基準 | 150mg/kg以下 |
地下水基準 | 0.01mg/L以下 |
第二溶出量基準 | 0.3mg/L以下 |
「事業者が行う土壌汚染リスクコミュニケーションのためのガイドライン」(公益財団法人 日本環境協会 平成27年6月発行)